STYLY 開発者ブログ -STYLY Developer's Blog-

クリエイターのためのVR制作・配信プラットフォーム『STYLY』のパブリックβ版をリリース

バーチャルリアリティー(以下VR)技術を用いたファッションVRサービスを手がける株式会社Psychic VR Lab(本社:東京都新宿区、代表取締役:山口征浩)は、すべてのクリエイターがクラウド上でVR空間を制作、配信をすることを可能にするプラットフォーム 『 STYLY 』のパブリックβ版を8月4日リリースいたしました。 すべての機能は無料で利用可能です。
 今後取り込み可能なアプリケーション及び、対応端末の拡充を順次行い、様々なクリエイターが空間を用いたプレゼンテーションを行っていただけるように機能拡張を行ってゆく予定です。

STYLY によるVR空間編集画面

■STYLYについて

『 STYLY 』はWebブラウザのみで稼働するVR制作、配信クラウドサービスです。Mac、Windowsに対応し、VR対応ではない普及型パソコンでも稼働いたします。
STYLY で制作、配信した作品をVRで閲覧するアプリケーションの配信も開始いたします。
(まずはHTC Vive対応版を専用サイトで配布開始。今後SteamやOculus Store にて配信予定)

これまで弊社は、VRを使った店舗施策として伊勢丹様、PARCO様等と、数多くの展示を行わせていただきましたが、これは全てSTYLYを使って製作されたものです。そして、2017年3月に米国オースティンで開催されたSXSW2017にてプライベートβ版を公開し、現在500人の先行ユーザ様にご利用頂いております。そしてのユーザコミュニティにて機能改善要望を収集し、改善を行ってまいりました。
また、スタートアップ支援プログラムMicrosoft BizSpark Plusに採択され、日本マイクロソフト株式会社の支援のもとAzureクラウドを用いた高品質なサービスを提供しております。

■STYLY の機能について

1.Webブラウザのみで稼働するクラウドサービス
STYLY はWebブラウザのみで稼働するため、アプリケーションや拡張機能のダウンロードの必要がなく、MacでもWindowsでも稼働します。
PCのスペックも一般的な普及型PCでの利用を想定しており、多くのPCユーザがVR空間の制作を作成することが可能となります。

2.様々なクリエイティブツールと連携
MAYA, Blenderなどの定番3DソフトやYouTube, Instagramといったサービスをプログラミングの必要なく取り込むことが可能となっており、多くのクリエイターがすぐにVR空間構築して活用可能です。 対応ソフトやサービスは順次拡大してゆく予定です。

3.様々なデバイスに対応、特別な処理を必要とせず、即時配信可能。
STYLYは製作している空間を、閲覧用VRアプリケーションを使ってほぼリアルタイムに空間にアクセスし閲覧することがが可能です。VR空間のデータはストリーミング配信し、ユーザのストレスをを極力排除いたします。
閲覧用VRアプリケーションは、HTC Vive版よりリリースし、今後Oculus Rift版, Daydream版, Gear VR版等、様々なデバイス対応版をリリース予定です。
クリエイターはデバイスを気にせず空間の制作が可能となります。

※現在はHTC VIVEのみ。各デバイスには順次対応予定。

STYLYは今後、様々なクリエイティブツールとの連携を展開し、すべてのクリエイターにVR,MRの構築が可能となるプラットフォームへと発展させて行きます。

教育機関様用に特別プランもご用意しておりますので、ご興味ある方はお問い合わせください。また、対応サービス、ソフト、デバイスについては順次発表して参ります。

VR空間内のホーム画面

■関連URL
STYLY http://suite.styly.cc/

■会社概要

 
社名              株式会社Psychic VR Lab
本店所在地   〒160-0022  東京都新宿区新宿 1-34-2 MORIAURA 2F
代表取締役     山口征浩
設立          2016年5月19日
ウェブサイト   http://psychic-vr-lab.com/

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社Psychic VR Lab   担当  渡邊
Mail :  info@styly.cc

カテゴリー: STYLY, VR

オフィスを移転に伴い、儀式を執り行いました

Psychic VR Labは事業拡大のため、新宿御苑にオフィスを移転いたしました。移転に伴い2017年4月3日、新オフィスにて移転式典を執り行いました。

新住所はこちらです
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-34-2 MORIAURA 2F

Psychic VR Labオフィス移転式典

DSC_4430DSC_4811DSC_4440DSC_4583IMG_3119

 

 

カテゴリー: その他

UnityのC#でまとめてGameobjectのShader変更・コライダー追加

下位Gameobjectも含めてシェーダーを変更

    /// <summary>
    /// rootObj以下のすべてのShaderを変更する
    /// </summary>
    /// <param name="rootObj"></param>
    /// <param name="shaderName"></param>
    public static void setShaderToGameobject(GameObject rootObj, string shaderName)
    {
        Debug.Log("setShaderToGameobject started: " + rootObj.name + " / " + shaderName);
        var shader = Shader.Find(shaderName);
        foreach (Transform t in rootObj.GetComponentsInChildren<Transform>())
        {
            foreach (var renderer in t.GetComponentsInChildren<Renderer>())
            {
                foreach (var material in renderer.sharedMaterials)
                {
                    material.shader = shader;
                }
            }
        }
    }

下位Gameobjectも含めてMeshがあればMesh Collidarを追加

    /// <summary>
    /// rootObj以下のMeshがある場合、MeshコライダーをConvexオプションありで設定する
    /// </summary>
    /// <param name="rootObj"></param>
    public static void setConvexMeshCollidarToGameobject(GameObject rootObj)
    {
        Debug.Log("setConvexMeshCollidarToGameobject started: " + rootObj.name);
        foreach (MeshRenderer m in rootObj.GetComponentsInChildren<MeshRenderer>())
        {
            MeshCollider meshc = m.gameObject.AddComponent(typeof(MeshCollider)) as MeshCollider;
            meshc.convex = true;
        }
    }

呼び出しサンプル

  1. プロジェクト内のobjファイルを読み込む
  2. シェーダーをUnlitに変更する
  3. メッシュコライダーを追加する(ConvexオプションON)
  4. Prefabに保存する
        string targetFilePath = "Assets/obj/mesh.obj";
        string targetPrefabPath = "Assets/mesh.prefab";
        GameObject targetObj = AssetDatabase.LoadAssetAtPath(targetFilePath, typeof(GameObject)) as GameObject;
        var targetObjInstance = PrefabUtility.InstantiatePrefab(targetObj) as GameObject;
        AssetDatabase.SaveAssets();

        setShaderToGameobject(targetObj, "Unlit/Texture");
        setConvexMeshCollidarToGameobject(targetObjInstance);

        PrefabUtility.CreatePrefab(targetPrefabPath, targetObjInstance);

 

 

 

カテゴリー: Unity

ノンコーディングでVIVEコントローラーの利用(Playmaker)

Playmakerはヴィジュアルスクルプティングを用いてコードを書かずにUnityで開発を行うことができる便利なアセットです。Playmakerに対応しているアセットも多く公開されていて、多種多様なことがノンコーディングで実現できるようになってきています。

今回は、HTC VIVE用のコントローラーをPlaymakerから利用できるアセットと、使い勝手を良くするための方法をメモしておきます。

下記3つのアセットをインポートします。

Playmaker (有料)
Editor Extensions/Visual Scripting

Playmaker Editor Extensions/Visual Scripting Hutong Games LLC

SteamVR Plugin (無料)
Scripting

SteamVR Plugin

Steam VR Playmaker – Toolkit (有料)
Editor Extensions/Game Toolkits

Steam VR Playmaker - Toolkit

これで、SteamVRの機能がPlaymakerから利用できるようになります。

公式ドキュメントはこちら

ドキュメントを読んで実装するとこんな感じになります。
vive4

待受するステートが必要になるため使い勝手が良くありません。待ち受けるイベントの種類事に全部記述する必要がある。

 

そこでPlaymakerのGlobal Transition機能を利用してどこからでもトリガーやボタンのイベントを拾えるようにします。(この投稿最後でダウンロード可能)

Global Eventの登録

vive6

各ボタンが押された時にGlobal Eventを発火するように設定

vive5

vive7

これで準備完了

では、イベントが起こった際の動作を記述してみましょう。
FSM上に新しいStateを作成し、Add Global Transitionから登録したVIVE用のグローバルイベントを選択します。

vive8

こんな形で、メインのStateの遷移とは別に、コントローラーのイベントを起点に処理を走らせることができるので、処理の流れも記述もわかりやすくなりました。

vive9

 

FSMダウンロード

グローバルイベントを登録したFSMはこちらからダウンロードしてください。
利用するには上記でかいた有料のものを含む3つのアセットを予めインポートしておく必要があります。

 

カテゴリー: HTC VIVE, Unity

伊勢丹彩り祭2016にてSTYLY VRショッピングを体験

未来解放区万博 〜デザインとテクノロジーは、私たちの未来を変える!?〜

8月24日[水]〜9月13日[火]
□新宿店本館2階=センターパーク/TOKYO解放区

HATRA、BALMUNG、chlomaの3ブランドの世界の中に入りこみ、実在する服をバーチャルの世界で楽しみながら買うことができる〈STYLY(スタイリー)〉のVRショッピング体験を実施。実際の洋服を高精細3Dスキャンしているので、生地の質感やディテイルなど細部まで確認でき、あたかも洋服が目の前にあるかのように感じることができます。あわせて、若手クリエーターが中心となって「デジタル」をモノとコトの両方から提案。デジタルコラージュが特徴の〈バルムング〉や、ロボティクスファッションクリエーター きゅんくんが制作したウェアラブルロボット〈メカフクリオネ〉は、その中でも特別な存在感を放ちます。

 

掲載記事

〈STYLY〉で近未来のバーチャルショッピングを体験!(ISETAN GUIDE)

ファッション×テクノロジーの新たなライフスタイルを提案!(ISETAN SHIN JUKUブログ)

三越伊勢丹、AI利き酒やVRなどテクノロジーを活用した販売サービスをさらに強化(IoT News)

「2016彩り祭」新宿伊勢丹AR・VR技術で接客拡大に挑戦(ARの件)

三越伊勢丹がテクノロジーでファッションを提案、最新デジタルアイテムやVRショッピングも(Fashion Snap)

 

カテゴリー: HTC VIVE, Unity

HOME / Coporate Site/ Careers

© Copyright 2018 STYLY..